S&P500のリスク
S&P500のリスクは?
大局を理解すれば、リスクは大幅にコントロールできる。
まず、そもそも、下記のような感じで大局を理解すれば、リスクは大幅にコントロールできるでしょう。
詳細はコチラをご参照ください。
過去のS&P500の暴落
S&P500は1957年3月4日にスタンダード&プアーズにより現在の形で算出が開始され、現在まで長い歴史があります。
その間、下記のような大きなショック(一例)による暴落がありました。
(出典:ピクテ投信投資顧問)
ショックが来たらどの位下がる?
暴落の度合いの可能性を、もうちょっと具体的に考えるにはフォワードPERを使うアプローチが有効かもしれません。
例えば、下記はS&P500のフォワードPERのチャートです。
(出典:株式マーケットデータ 2021年12月23日時点)
上記を見ると新型コロナショック時にフォワードPERが14.62倍程度まで瞬間的に下落している事が分かります。
当時は多くのファンドが追証に耐え切れずにポジションを現金化する等の特殊要因もあり、通常ではありえない程に株価は下落しました。
しかし、その後1年程度で数十倍の価値になった銘柄も多数ありました。
S&P500が今後も今までのような成長を続けていくのであれば、フォワードPER15倍は、バイサイドから考えれば、掘り出し物がわんさかな貴重なビックチャンスだと思えます。
(底値は昔はもっと低かったと思いますが、最近ではゼロ金利という事もあって15倍弱位が底値と考えても良いのかな?と思えます。
フォワードPERの適正値は本来は実質金利など様々なデータが関係していますので、もちろんケースバイケースになります。)
フォワードPERはコチラのサイトが非常に分かり易くまとめて下さっています。
例え株価が下がっても、基本的価値が増えている。
S&P500と言えども株価の下落リスクはあります。
しかし、その間もS&P500の利益は成長を続けるでしょう。
もし仮にS&P500が全体的に赤字になったとしても、それは一過性でしょう。
経済は強すぎれば抑えられ、弱すぎれば助けられるように、政府や中央銀行が常にコントロールしています。
世界経済を牽引するようなアメリカならそれはとても重要です。
上記の画像のように最低ラインをフォワードPER15倍だとしても、最低ラインは上下しながら長期的には右肩上がりで上昇していくと思えます。
また、投資家はそれにプラスして配当も受け取りますよね。
イメージとしては下記の画像が分かり易いと思えます。
(出典:インデックス投資は勝者のゲーム 図表2-1を引用)
仮に株価が下がった(投資家の利益が下がった【市場リターンが下がった】)としても、
投資リターン(利益成長率+配当利回り)は増え続けるのであれば、いずれは投資家の利益(市場リターン)も投資リターンと同じになるワケです。
また一つの対策として、株価の下落が怖いのであれば、より投資リターンの高いアセット。
例えばダウの犬系のインデックスファンド。
具体的にはVYM等に投資する事で、より安定した運用が可能です。
このようなシミュレーションは、下記のバフェット氏の発言のようにアメリカ経済が今までのような成長を続ける事を前提としています。
(出典:ウォーレン・バフェット 50の名言 ポケット名言シリーズ)
なので効率の良い資産運用を心がけるなら安定的に成長するマーケット(上記の図で言う利益成長率の角度が高くて安定している)に投資するのが良いでしょう。
そもそも成長が鈍化していく様なマーケットでは上記のようなアプローチでリスクを図る事すらできません。
リスクに対してのリターンは?
リスクがある程度想定出来たら次はリターンを予想してみましょう。
下記はS&P500の46年間のトータルリターンをグラフにした資料です。
(出典:ジェレミーシーゲル 株式投資の未来)
S&P500は46年間で+12,976%ものリターンを記録している事が分かります。
上記のリスクの話で「フォワードPERが22.75倍から15倍に下がったら投資家は34%位の損をするかもしれない。」といった内容を書きましたが、
34%のリスクにビビッて12,976%のリターンを棒に振るのはあまりにも愚かな行為かと思えます。
もし、いつかは価格がフォワードPER15倍にタッチするとしても、それまでにフォワードPERの価格が、今のS&P500の価格よりも上昇している可能性も高いワケです。
因みに下記は厚切りジェイソンさんの本に記載されている内容です。
(出典:ダ・ヴィンチWeb読みたい本がここにある ウェブサイト)
まさしくおっしゃる通りで、S&P500に投資する低コストのインデックスファンドの様なアセットを利用しない事での機会損失は、ほとんどのケースで物凄い金額になると思えます。